贈与~保険料を贈与して納税資金を確保~
ご相談者様の状況
「養子である孫に現金の贈与をしたいんだけど、どうすればいい」という漠然とした質問から今回の話はスタートしました。
当事務所の対応
現金の贈与が効果的なのか、また、いくら位の贈与が良いのかは被相続人になる方の財産の総額や財産の中身がわからないと判断できません。
(中には、不要な贈与を贈与税を払ってまでやっている人もまれにいます。)
そこで、まずは、下記を実施。
1.財産の洗い出し
2.相続税額の試算
3.贈与をしたい理由を聞く
結果わかったことは、下記でした。
1.不動産の保有比率がかなり高いこと
2.1千5百万円程度の税額になってしまうこと
3.納税資金が足りないこと(特にお孫さんの)
4.現金の贈与は、ただ単に事前に財産を減らしたいというだけ
ならばとご提案したのは、同じ、贈与でも保険料の贈与でした。
ご本人を被保険者、お孫さんを契約者兼受取人にし、その保険料を代わりに払ってあげるというプランです。
結果
単純な現金贈与でも、贈与する人の数と一定の年数があれば、かなりの節税になるのは事実です。
ただ今回は、相続財産の中で現金のウェイトが低いこと、また、そうであるが故に納税資金が不足してしまうで、単純な現金贈与はあまり効果的ではありません。
そこで、もらった現金で保険に入り、もらった金額にレバレッジをかけます。
こうすることで、贈与した金額の数倍、保険金(このケースは2千万円)が下りてくるため、納税資金不足も解消されることになります。
(ただし、受け取る保険金は一時所得として課税されます。)

- お客様の声 K・M 様
- 初めての事で、どうしたら良いのか分からないと思っていても、親切に1つ1つ説明してくれます。 手続をしている間は、長く感じますが、終わった今は、お願いをして本当に良かったと思っています。
- お客様の声 匿名希望 様
- ・見積、事前の説明が丁寧。 ・準備書類をファイルにまとめていて分かりやすい。 ・打ち合わせや対応にも遺族への心遣いがあり有り難い。 ・アドバイス、質問事項への回答が適切。
- お客様の声 匿名希望 様
- 金融機関の紹介 親切に対応してくださりありがたく思います。
- お客様の声 W・Y 様
- 日頃から相続に関心をもち、家族との話し合いや基礎知識の涵養と併せて疑問点をもつことで、実際の手続においてもよりスムーズな対応を受けることができると思います。