延納と物納
「家族が亡くなり、突然相続が発生してしまった」というケースは多く見られます。 そして突然多額の相続税を支払わなければならなくなってしまったというケースも少なくありません。
このような場合に検討すべき制度として、延納や物納があります。
延納について
相続税は原則として、相続発生後10ヶ月以内に現金で納付するものです。
しかし、それが困難な場合には一定の手続きと条件のもと延納が認められます。
延納には原則として5年~20年の延納期間が認められていますが、年3.6~6.6%の利子税を支払う必要があります。
また、延納の期間や利子税は、相続財産に何が含まれているか、担保として何を提供できたかによって異なります。
現状では、金融機関から借入をして納税をしてしまう方が、金利負担が少なくなるケースも多いので、慎重な検討が必要です。
物納について
延納でも納付が困難な場合には、一定の手続きと条件のもと物納が認められます。
物納とは金銭の代わりに、有価証券や不動産などの物で納める方法です。
物納できる財産は、何でもよいというものではなく、国が処分するのに適したものでなければなりません。
したがって、物納は現実的な方法ではないというのが一般的です。
以下の順番で物納の対象になります。
第一順位 国債、地方債、不動産、船舶
第二順位 社債・株式などの有価証券
第三順位 動産
なお、物納する場合には、物納申請書を相続開始から10ヶ月以内に税務署に提出しなければなりません。
初回無料で相続のご相談を受付けております
皆さん最初はとても緊張しながらお電話してくださり、ご訪問してくださいます。
ちょっとしたご質問、ご相談でも構いません。心配ごとがあるようでしたら、一度お電話ください。
※無料相談はお客さまの思いをしっかりとお聞かせいただきたいため、直接お会いする面談形式のみとさせていただいております。(お電話やメールのみのご相談はご遠慮いただいております)
※ご相談は、相続人の方、または遺言書を検討されている方と、そのご親族様に限定させていただいております。
当事務所では、相続の専門家が親切丁寧にご相談に対応させていただきます。
初回の面談に限り、無料で相談に対応させていただきますので、是非ご利用ください。
予約受付専用ダイヤルは0120-352-678になります。

- お客様の声 H・M 様
- 6年前に父からの相続の際にお世話になり、大変助かりましたので今回もお願いする事にいたしました。前回同様にスピーディーかつ的確に処理していただき大変感謝しております。
- お客様の声 K・T 様
- センターの方々は大変親切でよく説明して頂き、適切に変更等も受入れて且つスムーズに事務処理を進めて頂き誠に感謝しております。 特に担当の小林さん他担当の皆様には御礼申し上げます。
- お客様の声 T・T 様
- 十分な説明の基、納得できる手続でありました。今回は相続手続を依頼しましたが、多方面に渡る税制相談も合せて対応いただき大変満足しています。
- お客様の声 匿名希望 様
- ホームページを見て信頼できそうだったため。ていねいでわかりやすくてよかった。戸籍謄本取るのがめんどうです。